目次
仕事で毎日緊張する原因
仕事で毎日緊張する原因は、主に以下の5つが挙げられます。
- 仕事の経験が不足している
- 仕事の責任が大きい
- 失敗に恐怖を感じている
- 周囲の期待や評価が気になる
- 過緊張の状態になっている
仕事の経験が不足している
毎日仕事で緊張してしまう原因の1つとして、経験が不足していることが挙げられます。
仕事の経験が不足している場合、慣れていないことや分かっていないことに不安を感じてしまうケースがあります。そのため、これらの不安が原因で緊張してしまう人が多いと言えます。
例えば、業務内容や職場の環境に慣れていなかったり、突発的な状況への対応方法が分からなかったりすることが、仕事の経験不足に由来する不安の具体例として挙げられます。
仕事の経験が少ない間は緊張する人が多いですが、多くの場合、仕事に慣れると緊張を感じにくくなります。そのため、心配しすぎずに着実に仕事に慣れていくと良いでしょう。
仕事の責任が大きい
仕事の責任が大きいことも、仕事で毎日緊張する際に考えられる原因の1つです。
担当する仕事の責任が大きい場合、気を抜いてリラックスする機会が少ないと言えます。リラックスするタイミングが少なくなった結果、副交感神経が優位になる時間が短くなってしまうことがあります。
このような場合、仕事に無関係の時間でも交感神経が優位である状態が続くことがあるため、結果的に毎日緊張していると感じてしまう人も少なくないでしょう。
失敗に恐怖を感じている
仕事で失敗をすることに恐怖を感じている場面でも、緊張してしまう人が多いと言えます。
人は失敗をすることで周りの人に迷惑をかけたり、大きな問題になってしまうことを恐れる傾向があり、それが緊張に繋がってしまうことがあります。
そのため、仕事で失敗をすることに恐怖を感じてしまうことも、毎日緊張してしまう原因の1つであると考えられます。
周囲の期待や評価が気になる
周囲の期待や評価を気にしすぎることも、仕事で常に緊張してしまう原因の1つだと考えられています。
周囲の期待や評価を気にしすぎる人は、評価や期待に応えられなかったときに残念に思われることを恐れ、緊張する傾向があります。
また、周囲の期待に応えようとして必要以上に仕事を頑張ることも、気を抜けずに緊張してしまう原因となり得ます。
過緊張の状態になっている
仕事で毎日緊張してしまうと感じている場合、過緊張の状態になっている可能性があります。
過緊張とは、交感神経が優位になりすぎてしまうことで心身が常に緊張してしまう状態を指すと言われています。主にストレスなどで自律神経のバランスが乱れた場合に起こりやすいです。
過緊張の状態が続くと心身の緊張が解けず、リラックスできない状態が長引くことがあります。また、過緊張が続くと心身に様々な悪影響を及ぼす場合があります。
このように過緊張が続き健康に支障が出ていると感じる場合は、医療機関などへの相談も考えると良いでしょう。
仕事で毎日緊張するときの対処法
仕事で毎日緊張するときの対処法は、主に以下の8つが挙げられます。
- 軽く運動する
- 深呼吸する
- 生活習慣の見直しをする
- 自分に合ったリラックス方法を知る
- 事前準備の習慣を付ける
- 考え方を工夫する
- 周囲に相談する
- 医療機関に相談する
軽く運動する
仕事で毎日緊張するときの対処法として、日頃から軽い運動をする習慣をつけることも有効だと考えられます。
運動は自律神経の働きと関わっていると考えられています。運動中は交感神経が刺激され心身が興奮し、運動後は副交感神経が刺激されることで心身がリラックス状態になる可能性が高いです。
そのため、軽い運動によって副交感神経を刺激し、リラックスすることで心身の緊張を和らげる効果が期待できます。
なお、激しい運動は過剰に交感神経が刺激され逆効果になってしまうこともあるため、注意が必要です。
深呼吸する
深呼吸をすることも、仕事で緊張する場合の対処法として有効であると言えます。
呼吸の速さと自律神経の働きには相関関係があると考えられています。例えば、人間は緊張をすると呼吸が浅く速い状態になり、交感神経が高まる傾向があると言われています。
一方、深くゆっくりとした深呼吸を行うことで、副交感神経が優位に働き、心身をリラックスさせる効果が期待できるため、緊張している際は、試してみると良いでしょう。
深呼吸習慣化デバイス「ston s」
- 「ston s」は、エナジードリンクでも、電子タバコでもない深呼吸を習慣化することを目的としたデバイス
- 罪悪感0で瞬間リフレッシュが可能
- 充電の必要がなく、どこでも持ち運びできる
生活習慣の見直しをする
毎日仕事で緊張してしまう場合、生活習慣を見直すことも効果が期待できる対処法の1つだと言えます。
見直すことで緊張を和らげる効果が期待できる生活習慣の例として、睡眠や食事が挙げられます。
睡眠や食事などの生活習慣を規則正しく整えることで、心身の健康を保てると言えます。このように心身の健康を保って生活することで、仕事のプレッシャーやストレスに対する緊張を軽減する効果が期待できます。
自分に合ったリラックス方法を知る
自分に合ったリラックス方法を知ることは、仕事で緊張した際に役立つと考えられます。
自分に合ったリラックス方法を知っておくことで、緊張した際に、慌てずに対応することができるでしょう。
例えば、好きな音楽や香りを楽しむことで、効果的にリラックスをすることが期待できます。
このように、自分に合った音楽や香りなどのリラックス方法を知って実践することは、緊張に対して効果的な対処法であると言えます。
事前準備の習慣を付ける
事前準備の習慣を身につけることも、仕事で緊張してしまう際に有効な対処法の1つであると言えます。
仕事で緊張してしまう際にありがちな原因として、準備不足で自信が持てないことが挙げられます。
そのため、事前に仕事の準備を習慣化し、自信を持った状態で挑むことで、緊張の緩和を図れる可能性が高いです。
考え方を工夫する
考え方を工夫して、緊張や失敗に対する捉え方を変えることも効果が期待できる対処法だと言えます。
仕事で緊張をしている場合、失敗に対する恐怖などからネガティブな考えになることが多いです。ネガティブな考えをしすぎた結果、更に緊張してしまう悪循環に陥る場合もあります。そのため、考え方を工夫してポジティブに考えることで緊張を軽減できると言えます。
ポジティブな考え方の1つとして、「仕事で緊張すること自体は悪いことではない」という考えがあります。このように考えることで、緊張によって注意深くなることや、状況を適切に判断して大きな失敗を予防できることを前向きに捉え、緊張を抑えられる可能性があります。
また、ミスやできないことがあった場合でも、成長の機会と捉えて怖がりすぎないようにすることが大切であると言えます。
このようなポジティブな考え方をするためには、仕事を達成した後の姿を想像すると良いでしょう。
周囲に相談する
信頼できる周囲の人に相談することでも、仕事の緊張を和らげられる場合があります。
緊張をし続けると、ストレスが蓄積されていくことが多いです。そのため、周囲の人に相談することで溜め込んでいたストレスを解消し、緊張を和らげる効果が期待できます。
また、周囲の人に客観的なアドバイスをもらうことで、緊張に対する対処法や、緊張の原因となっているものへの解決策などを得られる可能性もあります。
医療機関に相談する
仕事に関する緊張が心身の健康に悪影響を及ぼしていると感じる場合は、医療機関に相談すると良いでしょう。
医療機関で診察を受けることで、自分が緊張してしまう理由がわかることが多いです。
また、精神疾患と判断された場合、適切な治療による早期の回復や疾患の深刻化の防止が期待できます。さらに、病気でない場合でも、専門化による適切なアドバイスを貰える可能性もあります。
緊張により心身に異常を感じた際には、状況が深刻化する前に医療機関に相談すると良いでしょう。
仕事上で緊張を感じやすい人の特徴
仕事で毎日緊張を感じやすい人の特徴は、主に以下の5つが挙げられます。
- 完璧主義の人
- 責任感が強い人
- 真面目な人
- 負けず嫌いな人
- 自信がない人
完璧主義の人
仕事で毎日緊張を感じてしまう人に多い特徴として、完璧主義であることが挙げられます。
完璧主義の人は仕事に完璧を求めるあまり、失敗やミスを過剰に恐れてしまう傾向があります。また、周囲からの評判を気にする人も多く、周囲の視線をプレッシャーに感じてしまう場合が多いです。
これらの原因から、完璧主義の人は仕事で緊張を感じることが多いと言えます。
責任感が強い人
責任感が強いことも、仕事で緊張する人によくあてはまる特徴の1つです。
責任感が強い人は、周囲の期待に応えられないことや失敗して迷惑をかけることを恐れる傾向があります。期待に応えられないことや失敗することへの恐怖がプレッシャーとなり、緊張が続いてしまう場合が多いです。
また、周囲に迷惑をかけることを恐れるあまり、一人で問題を抱え込んでしまうことも責任感が強い人に良くある特徴です。
一人で問題を抱え込んでいる場合は、状況を悪化させる前に周囲の人と協力して解決すると良いでしょう。
真面目な人
真面目な人も、仕事をする上で緊張しやすい人であると言えます。
真面目な人は仕事をいい加減にせずに、頑張りすぎてしまう傾向があります。
そのため仕事をする際にリラックスできない状態が続き、長い間緊張してしまう場合が多いと言えます。
負けず嫌いな人
仕事で緊張してしまう人に多い特徴としては、負けず嫌いであることも挙げられます。
負けず嫌いな人は、周囲との競争に負けた時に人一倍悔しさを感じる傾向があります。また、競争をしていないときでも周囲との優劣を気にする人が多いです。
そういった劣等感などの自分自身の気持ちが、ストレスを蓄積する原因になってしまうことがあります。
ストレスを溜め込んだ結果、自律神経が乱れて、緊張する状態が続いてしまうことがあると考えられます。
自信がない人
仕事で毎日緊張する人に多い特徴として、自信がないことも挙げられます。
自信をもって仕事ができない場合、ミスをすることや周囲の期待に応えられないことを気にしたまま仕事を進めているケースがあります。
ネガティブな考えが先行した状態で仕事を続けた結果、仕事をする際に緊張してしまうことが多いです。
仕事で毎日緊張することに関するよくある質問
体が常に緊張状態だとどうなりますか?
体が常に緊張していると感じる人は、「過緊張」である可能性があります。
自律神経のバランスが乱れ、過緊張の状態になると、副交感神経の働きが弱まってしまうことがあります。
また、副交感神経の働きが弱まることで、思うようにリラックスができなくなる場合があります。
過緊張かどうかセルフチェックする方法はありますか?
以下の症状が現れている場合は過緊張の可能性があります。
- 息切れや動悸
- 頭痛や吐き気、めまい
- 首や肩のこり
- 胃もたれや下痢、便秘
- 不眠の症状
- 常に疲れている感覚
- 感情の不安定化 など
これらの症状が半月以上続いていると感じる場合は、医療機関に相談すると良いでしょう。
緊張が体調不良の原因になりますか?
過剰に緊張した状態が続くと、交感神経が優位な状態になりやすく、様々な形で体調不良を引き起こす可能性があります。
自律神経は心身のあらゆる働きに作用するため、交感神経が過剰に優位になっている状態では、心身の働きが正常に行われなくなってしまう場合があります。心身の働きに異常が出た結果、体調不良になってしまう場合があると言えます。
【監修者プロフィール】
江東こころのクリニック院長
谷本 幸多朗医師
九州大学医学部卒業後、帯広第一病院にて救急医療や外科及び内科の研修を経験する。
2013年より久喜すずのき病院にて精神科急性期医療を後期研修し精神保健指定医となる。
2018年より江東区にて一般メンタルクリニックに加えて認知症デイケアを併設した物忘れ外来も行う精神科クリニックである江東こころのクリニックを開業し、現在に至る。
▼主な経験
・精神保健指定医の経験あり
・製薬会社主催の各講演会や地域の医療職対象の勉強会において講演や座長の経験多数あり